対象工事の詳細
対象工事の詳細
リフォーム工事を行う窓※1ごとの補助額は、以下の要素①~③により変わります。
性能区分とサイズに関しては、対象製品に対してメーカーが発行する「性能証明書」に記入されています。
なお、本事業で対象となっていない製品・型番であっても、こどもエコすまい支援事業にて補助が受けられる場合があります。
詳しくは、当該事業の「対象要件の詳細」ページをご確認ください。(同一製品について複数の補助事業を重複して申請することはできません)

※1ガラス交換については、既存サッシとの組み合わせによる窓をいいます。
※2本事業では、窓(ガラス・サッシ)の性能を表す指標の一つです。大まかに言うと、窓(ガラス・サッシ)の外気に接する側と家の内側との間の熱の伝わりやすさを表す数値でUw値と表示されます。Uw値が低いほど、高い性能の窓(ガラス・サッシ)になります。
※3国立研究開発法人建築研究所が公表する「平成28年省エネルギー基準に準拠したエネルギー消費性能の評価に関する技術情報(住宅)」の「2.エネルギー消費性能の算定方法 2.1 算定方法 第三章 暖冷房負荷と外皮性能 第三節 熱貫流率及び線熱貫流率 5.部位の熱貫流率 5.2開口部 5.2.4大部分が透明材料で構成されている開口部(窓等)又は大部分が不透明材料で構成されている開口部𝑖(ドア等)の熱貫流率」(令和4年9月更新)に基づき、開口部の熱貫流率は、JIS A 2102-1などによる方法の他、当該窓の仕様に応じて付録Bで定める熱貫流率の値によることもできます。
ガラス交換※1
既存窓のガラスのみを取り外し、既存サッシをそのまま利用して、複層ガラス等に交換する工事をいいます。
同じガラスであっても、既存サッシとの組み合わせにより、窓の性能区分が変わります。
※1障子枠(ガラス+フレーム)のみを交換し、枠を交換しない、または新たに設置しない場合には、ガラス交換として取扱います。

性能と補助額について
建て方の違いによる補助額の違いはありません。
窓の性能区分 |
ガラスのサイズ |
|||
---|---|---|---|---|
大(L) |
中(M) |
小(S) |
極小(X) |
|
P(SS) |
48,000円 |
30,000円 |
8,000円 |
8,000円 |
S |
32,000円 |
21,000円 |
5,000円 |
5,000円 |
A |
26,000円 |
17,000円 |
4,000円 |
4,000円 |
B |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
国立研究開発法人建築研究所が公表する「平成28年省エネルギー基準に準拠したエネルギー消費性能の評価に関する技術情報(住宅)」の「2.エネルギー消費性能の算定方法 2.1 算定方法 第三章 暖冷房負荷と外皮性能第三節 熱貫流率及び線熱貫流率 5.部位の熱貫流率 5.2開口部 5.2.4大部分が透明材料で構成されている開口部(窓等)又は大部分が不透明材料で構成されている開口部𝑖(ドア等)の熱貫流率」(令和4年9月更新)に基づき、開口部の熱貫流率は、JISA 2102-1などによる方法の他、当該窓の仕様に応じて付録Bで定める熱貫流率の値によることもできます。
窓の性能区分 |
ガラスのサイズ |
|||
---|---|---|---|---|
大(L) |
中(M) |
小(S) |
極小(X) |
|
P(SS) |
48,000円 |
30,000円 |
8,000円 |
8,000円 |
S |
32,000円 |
21,000円 |
5,000円 |
5,000円 |
A |
26,000円 |
17,000円 |
4,000円 |
4,000円 |
B |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
ガラス交換用製品の種類
ガラスは、お使いの窓の状況により、以下の種類に分類されます。
いずれのガラス製品の性能証明書にも、ガラスの性能を表す「グレードコード」が記載されており、既存のサッシとの組み合わせにより、窓の性能区分が決まります。
サッシの性能は「木製・樹脂製」>「金属とその他素材との複合」>「金属製」です。
汎用ガラス |
一般的なガラス交換用の製品で、お使いのサッシのサイズに合わせて加工され、取付されます。 【グレードコード】
(高)GA,GA2,GB,GC,GD,GE,GF,GG,GH,GI,GJ,GK,GL,GM,R6(低) |
---|---|
リフォーム |
お使いの「金属製」サッシに付属する単層(1枚)ガラスを、複層ガラスに交換する際の製品です。 【グレードコード】
(高)R1,R2,R3,R4,R5,R6(低) |
二重窓 |
お使いの二重窓(内窓と外窓がある状態)のどちらかのガラスを交換する際の製品です。 【グレードコード】
(高)WA,WB,W1,W2,W3,W4,W5,W6,R6(低) |
それぞれのグレードコードにそれぞれ末尾にSが付く場合も、Sがない製品と同等の性能です。
(断熱等性能に加えて、防犯性能も有する製品です)